ご挨拶
はじめまして。
HPをご覧くださりありがとうございます!
つくば空を立ち上げた山元みちよです。
どういう思いで設立に至ったのかをお話できればと思い、ご挨拶とさせていただきました。
きっかけは、長男が小学1年生の後半頃から学校が怖くなり通えなくなり、本人の希望で市内で転校するも母と一緒でなければ通えなくなってしまいました。転校先の学校に付き添い通いながら、改めて「学校とは?」「教育とは?」「親とは?」「子どもとは?」と考えるようになりました。
ネットなどで色々と情報を集めていくうちに、また息子を見ていて、学校に行く行かないよりも、子どもがお友達と目一杯遊べる場所を探すようになりました。そこで、頭の中でこんな学校があったらいいのにと思い描いていた学校が、既に存在していると知ったのが「サドベリースクール」との出会いでした!もうこんな学校が既に存在しているんだ!と驚きと嬉しさを感じたのを今でも覚えています。
ただこれまで学校に行く事ありきの価値観で生きてきた私は、一抹の不安として勉強はどうしようかという気持ちもありました。
本を読んだり、息子たちに合う学校はないかと様々な学校(サドベリースクール、大日向小学校(イエナプランの学校)、川崎市子ども夢パーク、フリースクール、東京賢治シュタイナー学校、インターナショナルスクール、LCA国際小学校、山村親子留学、海外の学校など)に足を運び見学や体験に行きました。また、フリースクール全国ネットワークのフリースクールスタッフ養成講座を受講したり、サドベリースクールやフリースクールに通っているお子さんや保護者の方のお話も沢山伺うにつれ、不安は解消されていくようになりました。基礎学力(小1~中3)は、心と体が健康で学ぶ気力のある高校生のお子さんであれば3ヶ月~1年で取り戻せるという話に段々と確信を持てるようになりました。本人がやりたい事を見つけるまでに心に傷を負わないように、心が健康であるように心がける事が勉強をさせるより大事な事だと思うようになりました。
結論として、既存の学校に通わなくても子ども達は育つと、むしろ他の選択肢を選ぶこと(ホームスクールも含め)が子どもにとっていい時もあるのではないかと思うようになりました。次男は小学4年生になりますが、既存の学校に通った事はありませんが、すくすくと育っています。
元々、子どもには学ぶ力は備わっていて、好きな事を通して様々な事を学べるのではないかという結論に至りました。させられる勉強ではなく、本人が学びたいと思ってからの勉強が本人の力にもなると思うようになりました。勉強は、好きな事や出来た目標に向けて、またそれぞれのタイミングで必要になった時にするようになるんだと思えるようになりました。なので、どの子も自分が何に関心をもっていて、何が好きなのか何が得意なのかをを素直に感じられる環境、また気長に待てる環境を作ることが大事だと思っています。
勉強する事を否定しているわけではなく、嫌々させられる勉強ではなく、本人の意思に沿ったものであることが重要ではないかと思っています。
大学入試も今は、総合選抜型入試(旧AO入試)が増え、2020年代後半には6割近くになるのではないかと言われています。学力と大学で何をやりたいのか、その後の就職で何をしたいのかが問われてきます。(ある意味当たり前といえばそうなのですが、今までは偏差値がこのぐらいだから○○大学などを選ぶ事が多かったと思いますが、大学に入る前に自分自身が何をしたいのかが問われてくる時代になってきています)
~早稲田大学「AO・推薦入学者」を“全体の6割”へ…今、教育界に起きている「変化」~
記事の抜粋『今後は、入試でも偏差値的な学力より、「物事に主体的に取り組んでいく意欲」や「学んだことを人生や社会に生かそうとする姿勢」が重要視されていくでしょう。日頃から自分の好きなことや興味のあることに意欲的に取り組んできた結果が評価されるので、学校から与えられる勉強は苦手でも、自分のやりたいことに一生懸命取り組んできた子どもにとっては、またとないチャンスになります。』
学校に通わない事に不安を感じるかもしれませんが、中学校までは一日も出席しなくても、卒業資格は頂けます。そして、早い段階でお子さん自身や保護者の方がお子さんは何をしたいのか、何が得意で何に関心を持っているのかを考える時間が得られます。そういった事に注視しながら生活をすることが出来るのはとても貴重なことではないでしょうか。保護者の方や周りの方の関わり方によって、本人の気づきがあれば不登校でも全然大丈夫だと思っています。(本人を否定するような関わりが続けば、難しいかもしれません。今の状況を難しいかもしれませんがなるべく肯定的に見る事が重要になってくると思います。)
また、何人か集まってくると、その中で意見の違いや我慢する事もやはり出てくると思います。そういった中で、大人が直ぐに判断し処理をするのではなく、子ども達が考えてどうやって上手くこの「空」で折り合いを付けていくのかを考えたり、感じたりする時間もとても大切な事だと思っています。また、話し合いにより自分と他者との違いを身をもって体験できると思っています。
学校に行きたがらないお子さんを見て、もし不安な保護者の方がこのページにもしたどり着いたら直ぐには難しいかもしれませんが、学校に行かなくても子ども達にあった方法を探すことは出来ると思ってもらえたら嬉しいです。
結論を言えば、既存の学校に行かなくても子ども達が幸せでいられる、社会的自立を目指す方法はあると思います。むしろ行かない選択を取ることが子どもにとって良い時もあると思います。
なので、既存の学校に通えないことで不安になったり、自分を責めたりしないで欲しいです。
海外(フィンランドやオランダ)に不登校という概念は存在しない?こちらの記事もお勧めです。
今は、自分だけが学校に行っていないと思っているお子さんがいらっしゃったら、茨城県では、不登校の児童が、令和4年度で8577人(小中学生合わせて)、全国では、299,048人いて、全国的に多くの子が通えていないことを伝えてあげて欲しいです。そして、子ども達にあった選択肢が少ないことが問題なんだと伝えて頂けたらと思います。
幼稚園や保育園は多様なのに、小学校からは、ほぼ一択のような環境に疑問を感じませんか。1日も早く、子ども達が学校に行きたがらなくても、既存の学校に行くのが当たり前という世の中で無くなり、既存の学校以外にも元々選択肢があり、そちらを選ぶのも自然な世の中になって欲しいと思います。そうすれば、行けない自分を子ども達は責めることも減り、親も心配や苦労をせず、ひきこもり続ける人も減ると思います。日本は本当に小学校以降の選択肢が少ないと感じています。
その一つの選択肢としてなれたらという思いの元、サドベリースクールつくば空を立ち上げました。ここがいいと思うお子さんは来て頂けたら嬉しいですし、そうでなくても様々な選択肢が今は増えつつあるので、既存の学校に行く行かないで悩まれているようであれば、お子さんにどこかに行ってみたいという気持ちが芽生えたら、一歩踏み出されてみてはいかがでしょうか。
つくば 空の理念
子どもが持っている「自ら育つ力」「自ら学ぶ力」を信頼し、
保護者の皆さまと一緒に見守っていくサドベリースクールスクール
・・・見守るとは・・・
子ども達の「今」に寄り添い、 子ども達の可能性を信じること
何に興味があるのか、関心があるのかに目を向けること
子ども達の思いを受け止めること
子ども達が自ら考え、行動する力を育むために、
失敗を恐れずに挑戦できる環境を作ること
・・・・・・・・・・
大切にしている事
自分の活動は自分で決める
「人は本当にやりたい・必要だと 感じた時に一番よく学ぶ」という考え方に基づき、一日の使い方は基本的に一人ひとりが決めていきます。その中で、学びたい事があれば自らスタッフに頼んだり講師を探したりする事ができます。皆とやりたいことがあれば自ら提案します。
自分で決めたこと、皆で決めたことには、責任が伴います。
子どもの活動を尊重する
大人から一方的に支持をしたり、規制することはありません。子どもを信頼し、子ども達の気持ちを尊重します。(尊重はしますが、大人も対等な関係で意見は伝えます。)
皆が対等の関係性を大事にする
スタッフと子ども、子ども達同士も対等な関係性を築くよう心がけます。大人が上でも子どもが上でもないフラットな関係性を目指します。
話し合いを大切に運営していく
皆にとって居心地のいいスクールとなるよう、話し合う事を大切に運営していきます。話し合いは、多数決で決めず、少数派の意見も汲み取りながら話し合いを進めることを心がけます。
特徴
ミーティングを大事にします
話し合いを通して、折り合いをつけたり、
他者の意見を聞いたり、その中で自分自身の考えに気づいていきます。
話し合う事により、自分を客観的に見る力がつくと考えています。
自由と責任
日々の行いたい事、ミーティング、イベントに
参加するかしない等も自分で決められます。
自分で決めたこと、皆で決めたことについては責任が伴います。
好きな事や興味のある事を大事に
苦手な点にフォーカスせずに、好きな事や関心のある事に没頭できる時間が確保できます。
人は本当にやりたい!必要だと 感じた時に
一番よく学び、学びが深まると考えています。
互いの尊重
子ども達とスタッフ、子ども達同士が、
どちらかが上という関係性ではなく、
対等な関係を目指し、皆にとって居心地が
いいように、お互いを尊重しながら活動を
行います。
年齢ミックス
幅広い年齢の子ども達がいっしょに過ごす中で、お互いに教えあったり影響を受けたりしながら、多くのことを学んでいきます。
運営方針
大人が先回りしすぎない、干渉しすぎない環境の提供
例えば、スタッフからみたら失敗しそうな子ども達の決定なども尊重し、まずはやってみてもらう、どのような意見も一度は受け止めて、決定も子ども達に任せ、起きた責任については自分達でとるという事を繰り返し行います。
暇になる時もあるかと思いますが、その時間も自分自身との大事な対話の時間と受け止めます。
自分で自分の時間の使い方を考えてもらう事も大事な事だと捉えています。
子ども達の活動は子ども達自身で決める
子ども達が各々が決めた活動を尊重します。ミーティングに参加するかしないかも決められます。(ただし、ミーティングに参加しなかった場合は、そこで話し合われて決まった事には同意したという事になります。)
皆が対等の関係性を大事にする
大人が上でも、子どもが上でもない関係性
話し合いを大切にして運営していく
何か困った事が起きた時、また何かやりたい事ができた時など、日々の様々な事を話し合えます。
多数決で決める事ではなく、少数派の意見も汲み取れるよう心がけます。
スタッフ
山元みちよ
空を立ち上げた「みーさん」こと山元みちよです。
・兵庫県西宮市出身。
・聖心女子大学文学部教育学科を卒業。
・卒業後は、一般企業や法律事務所の秘書として勤務。
・結婚してつくばへ。現在、2児の母。
・長男が学校を怖がりだし、学校や教育について考えるようになる。
・フリースクールスタッフ養成講座や、デモクラティックスクールまっくろくろすけでの研修、オルタナティブスクールやフリースクール等の見学体験を重ねる。
・2021年4月より次男には、既存の学校で無い育ちの場をという思いと、「まっくろくろすけ」の学び場に感銘を受け、サドベリスクールつくば空の前身「フリースクールつくば空」を立ち上げる。
・子ども達の在籍校では、不登校や行き渋りの親が語り合える会をつくる。
・2021年10月 CAPスペシャリスト養成講座(子どもへの暴力防止のためのプログラム)を修了。
・2022年、2023年 CAP就学前プログラム、スペシャルニーズプログラム修了。
・2022年11月全国LD親の会 特別支援教育支援員養成講座 修了。
・2023年12月認定NPO法人エッジ 読み書き困難指導・支援講座 修了
・2024年1月認定NPO法人エッジ 読み書きアセッサー養成講座修了。
キタガワ エミ
・ピアノ講師
・リトミック研究センター上級指導資格保有
・ブギウギピアニスト
・ジャズシンガー
元はカワイ音楽教室ピアノ講師、現在は自宅教室、出張ピアノレッスンを行っており、リトミックも取り入れた個性に合わせたレッスンを心掛けています。(リトミックとは空間認知能力などの在的能力の発達を促す一般教養です)
また、演奏活動は、子供が生まれる前はジャズシンガー中心に活動してきましたが、現在はブギウギピアニストとして場を広めていきたいと考えてます。
空では、希望があればリトミック、ピアノ、歌などをできればと思っています。
その他、保育士、管理栄養士など他4名のスタッフと活動を支えています。
アドバイザー
アドバイザー
海老名悠希先生
常磐大学助教、公認心理師/臨床心理士/ストレスリダクションコーディネーター
上級/アンガーマネジメント キッズ&ティーン インストラクター
常磐大学助教、YKストレスケアオフィス代表
つくば市では、谷田部保健センターでの発達相談員、こころの健康相談員、障害福祉課職員等を務められ、現在はつくば市子育て支援センターチェリークラブ内さくら相談ルームにて子育て全般について相談対応中。県内ではつくば市の他に4つの自治体、さらに県外2自治体にて発達相談事業に協力する他、保育、幼児教育、特別支援教育、に関わる方へのコンサルタントとしても精力的に活動。病院や法人の職員専任カウンセラーとしても活躍されており、子どもから大人まで一生涯の視点で支援して下さる心理士さんです。つくば市の現状を少しでも良くしたいという熱い気持ちをお持ちの、お話ししていると、こちらまで明るくなる素敵な先生です。